top of page
Reiko
Takayama

5/5 感想、考えたこと

  • 執筆者の写真: 匿名
    匿名
  • 6月3日
  • 読了時間: 1分

外から見る水性は、暖かく美しい居場所に見えました

吊された電球がガラスを挟んで星のように輝いていました

大好きな人が続々と弱り亡くなっていく世界です

帰宅中、死を想うと中野駅の雑踏がガラスを挟んだように懐かしかった


水性演劇部に集まる人は一人一人が素晴らしい

本当は外を歩く人も素晴らしい

髙山さんを中心に体操することで参加者の波長が整い

お互いの輝きが感じやすくなる


映画で見た「フィデリオ」の悪役の人が、一つでも善いところが見つかれば

役に入りやすいけれど、悪いばかりだと難しいと話していた

役柄は自分のなかにあるのだろうか

自分の一部を加工するのだろうか


「表現しようとするな」という教えが舞踏にはある

感動するとき演技は見ていない気がする

演技を通じてその人の存在を視ている

その存在からエネルギーが流れ込んできて感動を感じる


5月参加者 匿名



 
 
 

最新記事

すべて表示
6月の水性演劇部が終わった後に考えたこと

水性演劇部には4月に初めて参加して、そこでなんだったんだ!と思った。最中も楽しくて、終わった後も楽しくて、ただ何が起こってたのか全くわからなかった。その時に参加していた遠藤ふみさんと、髙山さんが今度神保町試聴室でライブをやるとのことだったので、それを観に行ったら、一緒に参加...

 
 
 
6/9の感想

帰り道、今日の舞台を振り返りながら気づいたこと。 観客がいたから正面があったんだ。 今までもあったのかな。 髙山さんが舞台を作るのをそばで見て少し学んでいる気がする。 みんなから栄養をもらっている気がする。 これまでの参加で演技は素人には難しいと分かった。...

 
 
 

Comments


 © 2019 by Reiko Takayama

bottom of page