top of page
Reiko
Takayama

6/9の感想

  • 執筆者の写真: 匿名
    匿名
  • 6月23日
  • 読了時間: 1分

帰り道、今日の舞台を振り返りながら気づいたこと。

観客がいたから正面があったんだ。

今までもあったのかな。


髙山さんが舞台を作るのをそばで見て少し学んでいる気がする。

みんなから栄養をもらっている気がする。

これまでの参加で演技は素人には難しいと分かった。

映画で役者ではない人が配役されることがある。

上手な演技を求めてはいないだろう。

なので今回は演技をしないようにした。


しかし演技をしないのも難しかった。

自分が誰だか分からなかった。

人の大切な思い出に踏み込んで失礼がないようにしたかった。


透明文字盤が使えて良かった。

介護者がゆっくり読み取ってくれる安心感。

これは無理だなというディスコミュニケーション。

諦念。

閉塞感。


本当に伝えたいのは言葉じゃないと分かった。


6月参加者 匿名

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月29日(水曜日)

日々の生活が演劇になるワークショップ、ということで、参加者さんたちが最近経験した話を拾って、それをもとにシーンを作って演じていくのを見た。見学者はできあがった劇の発表だけじゃなく、稽古の部分、さらにその前の聞き取りの部分から立ち会うことができる。個人的な経験が他の誰かに手渡され、再現可能な、共有可能な形へと加工される過程を追いながら、劇ではないものと劇であるものの分かれ目はどのへんにあるのか、みた

 
 
 
満月も雨も見えた日

⚪️初めての水性演劇部。見学者としての参加なのにだいぶ緊張。着いてすぐ、高山さんのさり気なくもその場にいるみんなへ届く声での「日本一ゆるい演劇部なのでね。」に、ほっ。限られた時間の中でもまずはたっぷりと気持ちいい体操から始めてくださり(見学者のみなさんも一緒にどうぞと言って...

 
 
 

コメント


 © 2019 by Reiko Takayama

bottom of page