top of page
Reiko
Takayama

9月の水性演劇部/ 恋いろいろ

  • 執筆者の写真: たかやま
    たかやま
  • 2024年10月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月4日

水性演劇部の始まりについて、

前澤さん曰く、2019年『ハイツ高山』という作品を一緒に作っていたとき、日々のあれこれを井戸端会議のようにしゃべり合って、「じゃ、それちょっと演劇にしてみようか」と、演じたり見たりすることを、その日集まった人たちとしたいとわたしが言っていたらしい。らしいというのは嘘でよく覚えている。ずっと考えていたことだから。


どうしてそんなことをしたかったのかということを手短にいうと、演劇はもっと身近にだれでもアクセス可能な芸術表現なのではないかと思っていたから。脚本家も演出家も俳優も特別なスキルが必要ではあるけど、その特権的な制作構造から作られる演劇だけではない演劇の方法を探すということを、これまでわたしは繰り返しやってきた。

その最もシンプルな形がこの『水性演劇部』だと思う。演劇の枠組みだけを利用して中のルールを設けない、参加者すべてが脚本家で演出家で俳優であり観客である。誰の指示もなくそれぞれが自分の判断で都度役割を変え、押したり引いたり拮抗しながら演劇を作る場所。そして何より面白いものが生まれる場所であること。そんな夢みたいなこと出来るのかなと思っていたけど、今のところ毎回驚いている。


9月のWSは誰からともなく過去の恋の話が始まり、連鎖してそれぞれの恋バナが続き(もちろん恋バナ以外もあり)それが作品になった。その実際のシチュエーションはおそらく笑い話じゃないだろうと察するが、演劇にするとくすくすと笑いが起きる。そして秘事を打ち明けたことからか強い連帯感が生まれ大いに盛り上がった。




たかやま




ree

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月29日(水曜日)

日々の生活が演劇になるワークショップ、ということで、参加者さんたちが最近経験した話を拾って、それをもとにシーンを作って演じていくのを見た。見学者はできあがった劇の発表だけじゃなく、稽古の部分、さらにその前の聞き取りの部分から立ち会うことができる。個人的な経験が他の誰かに手渡され、再現可能な、共有可能な形へと加工される過程を追いながら、劇ではないものと劇であるものの分かれ目はどのへんにあるのか、みた

 
 
 
満月も雨も見えた日

⚪️初めての水性演劇部。見学者としての参加なのにだいぶ緊張。着いてすぐ、高山さんのさり気なくもその場にいるみんなへ届く声での「日本一ゆるい演劇部なのでね。」に、ほっ。限られた時間の中でもまずはたっぷりと気持ちいい体操から始めてくださり(見学者のみなさんも一緒にどうぞと言って...

 
 
 

コメント


 © 2019 by Reiko Takayama

bottom of page