top of page
Reiko
Takayama

2月/はじまりの予感

  • 執筆者の写真: たかやま
    たかやま
  • 2月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月9日

今日から2月。新しい年のはじまりの予感。


12月のオープンクラブも終わって、1月の水性演劇部ワークショップも終わった。

水性演劇部は相変わらずのんびりとしたペースで、その日集まった人たちと話をして、演劇を作って上演している。

12月は見学者を含めて12名の参加者で賑わったけど、1月は人数が減った。けどそのぶん一人一人の話を聞く時間が増えた。上演も、それぞれ自分の声で語られている言葉に聞こえ、静かで味わい深い作品だった。


水性演劇部も半年が過ぎて、これまでたくさんの方が来てくれたけど、続けて来たくなる会ではないみたい。それは自分でもわかっている。わたしは体操教室も開催しているんだけど、むかしある人に「これ(体操)は習い事じゃない、自分自身が成長できることがないから、参加しても楽しくない」と言われた。その通りだと思った。水性演劇部も同じように、成長できるようなワークショプではないだろう。

わたしが習い事やワークショップに参加する時、新しいなにかを得ることを期待して参加するかな。そこでもし何もないと思ったら行かないかな、どうかな。


とはいえ、わたしはだれでも来ていい(場)を作りたいんだと思う。演劇というツールを使った(場)。演劇というフィクションのクッションを使って、他人同士が互いに安心できる距離感で一緒に過ごせる(場)を作りたいんだと思う。そこで得るものが何もないと言われたらそうかもしれないけど、あたなは居てもいいんだよという場所があってもいいじゃないかと思っている。




たかやま



ree

ree

ree

ree





 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月29日(水曜日)

日々の生活が演劇になるワークショップ、ということで、参加者さんたちが最近経験した話を拾って、それをもとにシーンを作って演じていくのを見た。見学者はできあがった劇の発表だけじゃなく、稽古の部分、さらにその前の聞き取りの部分から立ち会うことができる。個人的な経験が他の誰かに手渡され、再現可能な、共有可能な形へと加工される過程を追いながら、劇ではないものと劇であるものの分かれ目はどのへんにあるのか、みた

 
 
 
満月も雨も見えた日

⚪️初めての水性演劇部。見学者としての参加なのにだいぶ緊張。着いてすぐ、高山さんのさり気なくもその場にいるみんなへ届く声での「日本一ゆるい演劇部なのでね。」に、ほっ。限られた時間の中でもまずはたっぷりと気持ちいい体操から始めてくださり(見学者のみなさんも一緒にどうぞと言って...

 
 
 

コメント


 © 2019 by Reiko Takayama

bottom of page